ガスケアプローチ・アドバイザー認定について
2008年から現在までに実施したガスケアプローチ研修会受講者のレベルアップと、レベルを均一に保つことを目的とし、対象者が日本のどの地域においても同じようにガスケアプローチに触れることができるようにしたものです。一定のレベルに達し認定を希望される方へ、協会より各ラベル毎にアドバイザー認定を行います。
- 各ラベルのレベル1およびレベル2の研修受講後、申請をした方に対して、ガスケアプローチ・アドバイザー認定を授与します。
- ラベル毎にアドバイザー認定取得までの研修会必要参加日数は異なります。
- アドバイザー認定取得のための研修会受講は、ご自分の取得したいラベル内の研修を5年以内に受講してください。
- アドバイザー認定後の有効期限は授与後5年間とします。
- 認定の更新は有効期限内(認定取得後5年以内)にレベル2研修(仏人講師の研修会)受講後の更新申請をもっておこないます。ただし、有効期限内にレベル2研修を受講した場合であっても受講後更新申請を1か月以内に行わない場合は、アドバイザー認定の有効期限の延長はできません。
- 医師、助産師、看護師、理学療法士、また作業療法士など職能の違いがあっても、受講資格のある職種が受講したラベルであれば同じラベルのアドバイザー認定とします。(職種によって認定の呼び名は変えません)
- 旧研修会タイトルを受講した研修修了資格と今回提案したラベル制度との移行調整については当ページ下部『ラベル認定取得希望の方に対する研修会受講期限の延長措置について』を確認してください。また移行調整は2019年12月までとします。
ガスケアプローチ・各ラベル認定アドバイザー取得までのプロセス
取得したいラベルを選択し、ラベル内のすべての研修会受講後、日本ガスケアプローチ協会認定ラベル別アドバイザー取得申請をしていただきます。取得後は当協会に登録させていただき、ご希望の方は当協会サイト上でご紹介させていただきます。ただし、各ラベルのアドバイザーは専門職へガスケアプローチを伝授することはできません。
-
アドバイザー認定希望者は、初回申し込みの際に取得したいラベルを選択してください。
選択したラベル内のすべての研修を受講後、速やかに既定の書式にてアドバイザー認定の申請をしてください。後日認定証を送付します。 - ガスケアプローチについての知識を深めるために、複数回の同タイトル研修会への受講は可能です。
- 各ラベルともにレベル1の「ガスケアプローチの基礎概念」研修から受講してください。
- 「(1-1-D)ガスケアプローチの基礎概念」は【周産期ラベル】以外の3つのラベル間で共通の研修タイトルとして扱い、ラベルが変わる毎に重複して受講して頂く必要はありません。
- 【周産期ラベル】の「(1-1-A)ガスケアプローチの基礎概念と分娩体位」を受講した方は「(1-1-D)ガスケアプローチの基礎概念」受講済みとみなしますが、基礎講座(1-1-D)を受講しても基礎講座(1-1-A)受講済みとはみなしません。医師、助産師が基礎講座(レベル1-1 )を受講する際にはどのラベルで基礎講座を受講するのかに注意してください。
- ラベル取得後、他のラベル取得の為受講する場合は重複しているタイトルの受講は免除します。そのためレベル1-2-Fまたは1-2-E(または2-1-C / 1-3-H)からの受講でも可能とします。ただし、繰り返し受講することで、身体感覚で理解しレベルアップしていくというガスケアプローチの特色から、1-1-D「ガスケアプローチの基礎概念」からの受講も可能です。また同等の理由により、複数回の同タイトル研修会受講可能です。
- ①アドバイザー認定希望者(以下、希望者)は取得したいラベル内すべての研修(レベル1.レベル2)を受講してください。
- ②旧タイトル受講修了者は、各自で移行調整について確認してください。
-
③認定希望者は、研修受講修了後、既定の書式を協会HPよりダウンロードし、受講済ラベルの「De Gasquet アドバイザー」申請してください。郵送のみでの受け付とします。
郵送先:〒150‐0011 東京都渋谷区東1‐26‐32 6F 日本ガスケアプローチ協会宛
- ④当協会では、申請のあった希望者に対し受講修了の確認後、受講修了ラベルのガスケアプローチ・アドバイザー認定をします。
-
⑤アドバイザー認定された者は、希望すれば当協会サイト上に氏名と所属を掲載することができます。
ただし、アドバイザーは専門職にガスケアプローチを伝授することはできません。 - ⑥アドバイザー認定された者は、有効期限の5年以内に認定更新のため、レベル2研修(フランス人講師に よる研修会)の受講と、研修会受講後1か月以内に更新申請を行ってください。
- ⑦有効期限の5年以内に、研修会の再受講と更新手続きの行われなかったアドバイザーの氏名は、協会サイトからの削除と認定資格の消失とします。
ラベル認定取得希望の方に対する研修会受講期限の延長措置について
2020年3月よりCOVID-19の感染拡大防止の観点のため、対面式研修会の開催を休止しており、大変ご迷惑をおかけしております。
研修会受講を重ね当協会「認定アドバイザー」取得をご希望される方の中には、認定のためのラベル内の研修会受講期限を2020年末で迎える方がいらっしゃいます。対面式研修会の開催中止に伴い、認定期限が切れ、アドバイザー認定がなされないとご心配されていると存じます。
そのため、認定のためのラベル内研修会受講である【 5年 】が、2020年末で期限となる方を対象に、研修会受講期限の延長措置を致します。
該当されます方々につきましては、期限を下記の通り変更し、研修会開催を再開しました際にはぜひ受講し認定を受けて頂きますようお待ちしております。
【 5年 】
が、2020年末で期限となる方。
→2020年末の期限を、
2021年末へ変更致します。
周産期ラベル(医師・助産師対象ラベル)
「分娩体位と妊娠・分娩・産褥各期のペリネの保護(3日間)」
1-1-A「ガスケアプローチの基礎概念と分娩体位(3日間)」を受講済み相当とします
「分娩体位と各期のペリネの保護 復習・総括(1 日間)」
1-2-B「分娩と産褥期早期ケアの実践(1日間)」を受講済み相当とします
「産褥期とヨガエクササイズ(2日間)」
2-1-C「ガスケアプローチに基づく妊娠・産褥期のケアとエクササイズ(2日間)」を受講済み相当とします
周産期ペリネ教育ラベル(助産師・看護師・理学療法士・作業療法士対象ラベル)
「ペリネを徹底的に学ぶ ~解剖生理からリハビリまで~(3日間)」
1-2-E 「ペリネを徹底的に学ぶ ~解剖生理からリハビリまで~(2日間)」を受講済み相当とします
「産褥期とヨガエクササイズ(2日間)」
2-1-C「ガスケアプローチに基づく妊娠・産褥期のケアとエクササイズ(2日間)」を受講済み相当とします
ペリネラベル(医師、助産師、理学療法士対象ラベル)
「ペリネを徹底的に学ぶ ~解剖生理からリハビリまで~(3日間)」
1-2-E 「ペリネを徹底的に学ぶ ~解剖生理からリハビリまで~(2日間)」を受講済み相当とします
ラベル共通の確認事項について
「(1-1-D)ガスケアプローチの基礎概念」は【周産期ラベル】以外の3つのラベル間での共通基礎概念研修タイトルとして扱い、ラベルが変わる毎に重複して受講して頂く必要はありません。
「(1-1-A)ガスケアプローチの基礎概念と分娩体位」を受講した方は、「(1-1-D)ガスケアプローチの基礎概念」を受講済みとみなします。